第58回研修セミナー 教育研修委員会主催研修会(心理職部会・産業看護職部会共催)
令和6年3月24日(日)午後1時半~3時半

テーマ:企業の成長を目指す、支える「受援力」 

  「受援力」は、「他者に助けを求め、 快くサポートを受け止める力」を意味します。従来は災害支援の現場で使用されることの多かった「受援力」ですが、産業保健スタッフが支援を行う職域でも、組織の円滑な業務遂行や目標達成には、協力体制の構築が不可欠です。そこで本セミナーでは、災害の現場で蓄積された知見を参考に、受援力を発揮しやすい組織づくりや、働く人々が必要な場合に周囲を頼り協力し合うための受援力向上支援について考えたいと思います。

 受援力について吉田穂波先生よりご講演いただくとともに、企業での複数事例から、受援力を高めるための具体的な関わりや組織支援についても議論していく予定です。

日程:令和6年3月24日(日)13:30~15:30 (受付13:20~) 

方法:Zoomミーティングによるオンライン研修(300 名以内)
  ※リアルタイム配信のみ 

参加費:日本産業精神保健学会会員 無料、非学会員 2000円(Peatixでお支払い)

お申込み:https://peatix.com/event/3794944/view  


〇基調講演 『個人と組織のパフォーマンスを高めるには?受援力という新たなアプローチ』

  講師:吉田 穂波 先生(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーション研究科 教授)
  → プロフィールはこちら
〇パネルディスカッション 『3つの困難事例を「受援力」で乗り切ろう』
  パネリスト調整中


 ・日本産業精神保健学会専門職制度の規定単位(10単位)

 ・日本産業衛生学会産業保健看護専門家制度の専門研修(1単位)申請中
 ・日本精神神経学会精神科専門家制度研修ポイントB群 (1単位)申請中 


お問い合わせ:日本産業精神保健学会 産業看護職部会([email protected]) 

第30回日本産業精神保健学会 8月26~27日(オンデマンド9月1~30日)

産業看護職部会関連の主なプログラム
(ご参加ありがとうございました)

-キャリアカフェ(キャリアに関するディスカッション)― 

テーマ:未来に続くキャリアマップ
日程:2023年8月26日(土)12:10-13:10
場所:第6会場(学生食堂)

 

-ワールドカフェ(事例についてのディスカッション)ー
テーマ:ITの進歩による産業保健活動の変化と対応~オンライン支援を語ろう~

日程:2023年8月26日(土)13:30-15:00
場所:第6会場(学生食堂) 

  

-シンポジウム7(産業看護職企画シンポ)-
テーマ: アジャイルでサステナブルな職場づくりをどう支援していくのか
 ~中間管理職のミカタに焦点をあてて~ 

日程:2023年8月27日(日)9:10-11:10
場所:第3会場(201教室) 

☆中間管理職への理解と支援に関するシンポです→学会HPプログラムをご確認ください

-特別シンポジウム2-
テーマ:次世代が語るAgilityとSustainability :若手が提案する産業精神保健の未来

日程:2023年8月27日(日)15:50-17:20

場所:メイン会場(広尾ホール)
☆部会からは春日美穂さん(長瀬産業㈱)がご登壇されます→学会HPプログラムをご確認ください

-学会終了後 産業看護職部会企画交流会-
テーマ: あつまれ!学会を語ろう会~第30回日本産業精神保健学会内容をフェアしよう~
日程:2023年9月1日(金)20:00-21:00

場所:WEB Zoom開催

第30回日本産業精神保健学会

産業精神保健におけるAgilityとSustainability 
日程:2023年 8月26日(土)・27日(日)
会場:日本赤十字看護大学(東京都渋谷区)
 【オンデマンド配信】
  2023年 9月1日(金)~9月3O日(土)
  
 多くのご参加ありがとうございました。

【終了しました】第57回日本産業精神保健学会研修セミナー

産業精神保健における若年労働者のオンボーディングと適応支援
-テレワーク時代のコミュニケーション―
日程: 2023年3月4日(土)13:30-16:30
  (受付 13:15開始)
形式:オンライン(ZOOM) 


ごさんかありがとうございまし

【終了しました】第29回日本産業精神保健学会

産業精神保健におけるコミュニケーション
日程:2022年7月9日(土)・10日(日) 

会場:大田区産業プラザPIO(東京都大田区)  (現地開催とWebによるリモート参加でのライブ配信)